紫外線って何?

紫外線って何?

夏は一年で一番肌に与える紫外線の影響が強くなる時期です。                                                                 紫外線によってシミやくすみ等様々な肌トラブルを引き起こします。                                                                         紫外線についての知識を正しく身に着けて正しい対策をして夏のトラブルを予防していきましょう!                                                       今回は紫外線についての基礎的な知識をご紹介していきます。

紫外線とは

太陽光線の種類

 

太陽からは様々な波長の光線が放射されています。地上での光線はその約50%が可視光線約5%が紫外線であり、残りが赤外線です。

紫外線は一般的にはUVと略されます。紫外線の有用な作用として、殺菌消毒、ビタミンDの合成、血行や新陳代謝を活発にする、皮膚の抵抗力を高めるというようなことが挙げられます。                     しかし、皮膚にとっては有害な面も多く、長時間繰り返し紫外線にさらされると、シミ・ソバカスなどの色素沈着を助長し、皮膚細胞を傷つけ老化を促す因子になります。                            更には皮膚がんへと発展することにもなりかねません。

紫外線の種類と作用

一言で紫外線と呼んでいますが、波長により作用が異なります。波長の長い方から順にA・B・Cと分類され、それぞれUVA、UVB、UVCと呼びます。

①UVC(短波長紫外線)                                                                                                  3種類の紫外線のうち、UVCは波長が280㎚以下と短いためオゾン層を通過する過程で散乱あるいは吸収されます。その為地上にはほとんど到達しません。                                                                                        3種類の紫外線のうちUVCが最も皮膚へのダメージが大きく、まともに浴びてしまうと重度の火傷様症状をきたすとされています。

②UVB(中波長紫外線)                                                                                          3種類の紫外線のうちの真ん中の部分の波長で、一部は真皮に達するがほとんどは表皮に留まります。長時間にわたってUVBを浴びた皮膚は紅斑を生じたりごく軽微な熱傷様症状を生じることがあります。                                                                                              海水浴などに行って顔や肩、背中が赤くなってヒリヒリするのはUVBによるものです。

③UVA(長波長紫外線)                                                                                                  UVAは紫外線の中で最も波長が長い為、表皮の最下層である基底層から真皮にまで達し、メラノサイトの活動を活発化させる作用を持っています。                                                                                                                                                                      その為、皮膚の色を浅黒くする日焼けの要因になっているのがこのUVAなのです。

紫外線の種類と肌への影響

季節や天気による紫外線量の変化

年間の紫外線量
UVインデックス

年間の紫外線推移を見てみると、冬場少なかった紫外線量が3月にはぐんと増え始める為に、肌は急に紫外線を浴びてしまい春先はトラブルが多くなります。                                秋口もまだ紫外線量が多い為一年を通して紫外線対策が必要と言えます。

また、天気によっても紫外線量は左右されます。                                                                                                 雨や曇りの日は油断しがちですが、快晴の日の紫外線量を100%とすると、曇りの日で50~60%雨の日でも30%前後の紫外線を浴びていることになりますので対策を怠ってしまうと、知らないうちに日焼けしてしまったなんてことにもなりかねません。                                                                                     特に夏は天気関係なく毎日日焼け止めを塗るなどの紫外線対策が必要と言えます。

油断できない反射光線

日焼けは直射日光だけでなく、反射されてくる紫外線でも起こります。                                                                        路上のコンクリートやビーチの砂面、ゲレンデの雪面など…特に雪の上では反射光線は強いです。                                                                その為スキー場では上下から紫外線を受けてしまいますので注意しないと雪焼けを起こしてしまいます                                                                   夏場も海水浴やプールなどに出かける場合はいつも以上に紫外線対策をおこないましょう!

紫外線の反射率

まとめ

●太陽光線は可視光線、紫外線、赤外線の3種類にわけられます

●紫外線はUVA、UVB、UVCの3種類に分けられ、UVAは最も波長が長く表皮の最下層である基底層から真皮にまで達し、メラノサイトの活動を活発化させる作用を持っています。           その為、皮膚の色を浅黒くする日焼けの要因となります。                                                                               UVBは長時間浴びることでやけどのような症状を生じることがあります。海水浴などに行って顔や肩、背中が赤くなってヒリヒリするのはUVBによるものです。                                   3種類の紫外線のうちUVCが最も皮膚へのダメージが大きく、まともに浴びてしまうと重度の火傷様症状をきたすとされています。

●紫外線量は3月に一気に増え、10月頃まで注意が必要です

●快晴の日の紫外線量を100%とすると、曇りの日で50~60%、雨の日でも30%前後である

●日焼けは直射日光だけでなく、反射されてくる紫外線でも起こる